翻訳と辞書
Words near each other
・ 夜高祭
・ 夜高行燈
・ 夜魔
・ 夜鯉利光
・ 夜鳥
・ 夜鳴き
・ 夜鳴きうぐいす
・ 夜鳴きうぐいす (ストラヴィンスキー)
・ 夜鳴き弁天
・ 夜鳴き蕎麦
夜鳴き鴬 (ストラヴィンスキー)
・ 夜鳴き鶯 (ストラヴィンスキー)
・ 夜鶯
・ 夜鶴庭訓抄
・ 夜鶴装束抄
・ 夜鷹
・ 夜鷹(症)(夜なき)
・ 夜鷹蕎麦
・ 夜麻みゆき
・ 夝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

夜鳴き鴬 (ストラヴィンスキー) : ミニ英和和英辞書
夜鳴き鴬 (ストラヴィンスキー)[よなき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よる]
  1. (n-adv,n-t) evening 2. night 
夜鳴き : [よなき]
 (n) crying or singing (of bird, etc.) at night
: [うぐいす]
 【名詞】 1. (Japanese) nightingale 2. bush warbler
ラヴ : [らヴ]
 【名詞】 1. love 2. (n) love
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

夜鳴き鴬 (ストラヴィンスキー) ( リダイレクト:夜鳴きうぐいす (ストラヴィンスキー) ) : ウィキペディア日本語版
夜鳴きうぐいす (ストラヴィンスキー)[よなきうぐいす]

抒情劇『夜鳴き鴬』(よなきうぐいす、仏語''Le rossignol'')は、イーゴリ・ストラヴィンスキーによる3場のオペラ
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの『小夜鳴き鳥と中国の皇帝』(デンマーク語:''Nattergalen'')に基づき、作曲者自身とステパン・ミトゥーソフがロシア語台本を作成。ストラヴィンスキーは1908年に本作の作曲に取り掛かり、第1幕を完成させるが、その後はロシア・バレエ団のためのいわゆる「三大バレエ音楽」の作曲に専念し、本作は脇に押し遣られていた。残りの第2幕と第3幕は1914年になって完成されたが、それまでにストラヴィンスキーは『火の鳥』から『春の祭典』へと明らかな作風の転換を遂げており、それがそのまま本作の第1幕と第2幕以降の音楽語法の違いとなって現れることとなった。ストラヴィンスキーは、リムスキー=コルサコフムソルグスキーの影響色濃い第1幕と、バーバリズムの明瞭な第2幕以降の作曲様式の違いをあえて放置し、どちらかに統一しようとしなかった。
初演は1914年5月26日パリガルニエ宮において、セルゲイ・ディアギレフの制作によって行われた。指揮はピエール・モントゥー
1917年にストラヴィンスキーは、第2幕「夜鳴き鴬の歌」(''Le chant du Rossignole'')以降をもとに、交響詩ナイチンゲールの歌』(''Le chant du Rossignole'')を編曲している。'Le rossignol'')は、イーゴリ・ストラヴィンスキーによる3場のオペラ
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの『小夜鳴き鳥と中国の皇帝』(デンマーク語:''Nattergalen'')に基づき、作曲者自身とステパン・ミトゥーソフがロシア語台本を作成。ストラヴィンスキーは1908年に本作の作曲に取り掛かり、第1幕を完成させるが、その後はロシア・バレエ団のためのいわゆる「三大バレエ音楽」の作曲に専念し、本作は脇に押し遣られていた。残りの第2幕と第3幕は1914年になって完成されたが、それまでにストラヴィンスキーは『火の鳥』から『春の祭典』へと明らかな作風の転換を遂げており、それがそのまま本作の第1幕と第2幕以降の音楽語法の違いとなって現れることとなった。ストラヴィンスキーは、リムスキー=コルサコフムソルグスキーの影響色濃い第1幕と、バーバリズムの明瞭な第2幕以降の作曲様式の違いをあえて放置し、どちらかに統一しようとしなかった。
初演は1914年5月26日パリガルニエ宮において、セルゲイ・ディアギレフの制作によって行われた。指揮はピエール・モントゥー
1917年にストラヴィンスキーは、第2幕「夜鳴き鴬の歌」(''Le chant du Rossignole'')以降をもとに、交響詩ナイチンゲールの歌』(''Le chant du Rossignole'')を編曲している。')は、イーゴリ・ストラヴィンスキーによる3場のオペラ
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの『小夜鳴き鳥と中国の皇帝』(デンマーク語''Nattergalen'')に基づき、作曲者自身とステパン・ミトゥーソフがロシア語台本を作成。ストラヴィンスキーは1908年に本作の作曲に取り掛かり、第1幕を完成させるが、その後はロシア・バレエ団のためのいわゆる「三大バレエ音楽」の作曲に専念し、本作は脇に押し遣られていた。残りの第2幕と第3幕は1914年になって完成されたが、それまでにストラヴィンスキーは『火の鳥』から『春の祭典』へと明らかな作風の転換を遂げており、それがそのまま本作の第1幕と第2幕以降の音楽語法の違いとなって現れることとなった。ストラヴィンスキーは、リムスキー=コルサコフムソルグスキーの影響色濃い第1幕と、バーバリズムの明瞭な第2幕以降の作曲様式の違いをあえて放置し、どちらかに統一しようとしなかった。
初演は1914年5月26日パリガルニエ宮において、セルゲイ・ディアギレフの制作によって行われた。指揮はピエール・モントゥー
1917年にストラヴィンスキーは、第2幕「夜鳴き鴬の歌」(''Le chant du Rossignole'')以降をもとに、交響詩ナイチンゲールの歌』(''Le chant du Rossignole'')を編曲している。'Nattergalen'')に基づき、作曲者自身とステパン・ミトゥーソフがロシア語台本を作成。ストラヴィンスキーは1908年に本作の作曲に取り掛かり、第1幕を完成させるが、その後はロシア・バレエ団のためのいわゆる「三大バレエ音楽」の作曲に専念し、本作は脇に押し遣られていた。残りの第2幕と第3幕は1914年になって完成されたが、それまでにストラヴィンスキーは『火の鳥』から『春の祭典』へと明らかな作風の転換を遂げており、それがそのまま本作の第1幕と第2幕以降の音楽語法の違いとなって現れることとなった。ストラヴィンスキーは、リムスキー=コルサコフムソルグスキーの影響色濃い第1幕と、バーバリズムの明瞭な第2幕以降の作曲様式の違いをあえて放置し、どちらかに統一しようとしなかった。
初演は1914年5月26日パリガルニエ宮において、セルゲイ・ディアギレフの制作によって行われた。指揮はピエール・モントゥー
1917年にストラヴィンスキーは、第2幕「夜鳴き鴬の歌」(''Le chant du Rossignole'')以降をもとに、交響詩ナイチンゲールの歌』(''Le chant du Rossignole'')を編曲している。')に基づき、作曲者自身とステパン・ミトゥーソフがロシア語台本を作成。ストラヴィンスキーは1908年に本作の作曲に取り掛かり、第1幕を完成させるが、その後はロシア・バレエ団のためのいわゆる「三大バレエ音楽」の作曲に専念し、本作は脇に押し遣られていた。残りの第2幕と第3幕は1914年になって完成されたが、それまでにストラヴィンスキーは『火の鳥』から『春の祭典』へと明らかな作風の転換を遂げており、それがそのまま本作の第1幕と第2幕以降の音楽語法の違いとなって現れることとなった。ストラヴィンスキーは、リムスキー=コルサコフムソルグスキーの影響色濃い第1幕と、バーバリズムの明瞭な第2幕以降の作曲様式の違いをあえて放置し、どちらかに統一しようとしなかった。
初演は1914年5月26日パリガルニエ宮において、セルゲイ・ディアギレフの制作によって行われた。指揮はピエール・モントゥー
1917年にストラヴィンスキーは、第2幕「夜鳴き鴬の歌」(''Le chant du Rossignole'')以降をもとに、交響詩ナイチンゲールの歌』(''Le chant du Rossignole'')を編曲している。
==登場人物==

*夜鳴き鶯(ソプラノ
*料理人(ソプラノ)
*猟師(テノール
*中国の皇帝(バリトン
*従者(バス
*僧侶(バス)
*死神(アルト
*日本の大使たち(テノールとバス)
*廷臣たち

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「夜鳴きうぐいす (ストラヴィンスキー)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 The Nightingale (opera) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.